【準備するもの】
重曹、スポンジ
【掃除の手順】
重曹をシンクに振り撒き、そのままスポンジで擦りましょう。
重曹は一般的な研磨剤よりも粒子が細かいため、あまり傷をつけずに綺麗に磨き上げる事が出来ます。
また、磨き終わったらそれをお湯で排水溝に流しますが、実はそれだけでも排水溝の掃除になります。
さらに効果を得たい場合には、一度排水溝に蓋をして、お湯を溜めた状態で重曹の半量程度のお酢を入れて下さい。
すると重曹が発泡するので、そのまま排水溝の蓋を開けて下さい。
排水溝にまとわりつくように汚れを絡め取って流れていきます。
コンロの焦げ付きや油汚れもピッカピカに!
【準備するもの】
お湯、お酢、バケツ、水
【掃除の手順】
五徳はコンロから外し、バケツにカップ一杯程度の重曹が入ったお湯の中に入れます。
油汚れそれほど酷くない場合はこの後にスポンジで擦って洗い流すだけでよいですが、油汚れが酷い時はさらにお酢を加えてみて下さい。
重曹がお酢に反応して発泡し、その力で油汚れを浮き上がらせます。
また、コンロの焦げ付きを落とす時は重曹に水を少量足して練り、重曹ペーストを作ります。
それをいらなくなった歯ブラシにつけ、擦ると汚れが取れます。
まとめ
重曹を使った掃除は、小さなお子さんがいる家庭では特に重宝します。
また、乾燥が激しくなる時期なので、少しでも手荒れを防ぎたい、自然に優しい掃除を心掛けたいという方にはとても合った掃除方法だと思います。
|