秋は、下記のように2回祝日があります。
祝日にも意味があるので9月のみですがご紹介します。
【防災の日】9月1日
1923(大正12)年のこの日、関東大震災が起こりました。
その大惨事を忘れないため、また台風の被害の多い時期であることから、1960(昭和35)年に国土庁(国土交通省)が制定しました。
関東大震災の惨事を教訓として防災意識を高めることを目的に、毎年各地で防災訓練などが実施されてます。
【敬老の日】9月15日
9月の第三月曜日は「敬老の日」です。この前身になっているのは、昭和26年から祝われるようになった「年寄りの日」。これが昭和41年に「敬老の日」と改称され、国民の祝日のひとつとなりました。2002年までは9月15日でしたが、2003年から成人の日・体育の日と同様、移動祝日となりました。
敬老の日には、お年寄りのいる家庭では、お年寄りを中心に祝い膳を囲んだり、贈り物をさしあげるなどするのが一般的な祝い方です。
また、敬老の日に忘れてはならないのは、老人と同居して、その面倒を見てくれている兄弟・姉妹、その配偶者への感謝です。
老人への贈り物をするとき、一緒にねぎらいの気持ちを、金品で表現してあげたいものです。
【お月見】
中国では陰暦の7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といい、それぞれの満月を観賞する風習がありました。
中でも8月15日の満月を「中秋の名月」と呼び、1年中で一番美しく明るい月とされ、日本でも平安時代から、貴族の間で月をめで、供え物をして、詩歌を詠むようになりました。
ちょうどこの頃、農作物の収穫期の直前にあたることから、豊作を願う収穫祭の意味合いが強まってきました。月に対する信仰も強く、満ちては欠け、欠けては満ちる月を生命の根源と考え、たくさんの農作物を供えて豊作を祈願したようです。
秋の美しい月をいつまでもめでていたいという気持ちから、十五夜の月を「待宵(まつよい)」、翌夜を「十六夜(いざよい)」、一夜ごと出の遅くなる月を待ちわびる意味で十七夜を「立待月(たちまちづき)」、十八夜を「臥待(ふしまち)月」、二十夜を「更待(ふけまち)月」と呼んでいます。
【秋分の日】9月23日
秋分の日は、1948年に「先祖を尊び、亡くなった人をしのぶ日」として法律で制定されました。
春の「ぼた餅」に対して、それよりも小ぶりな「おはぎ」を作り、先祖に供えます。またこの日は春分の日と同様、昼と夜の長さが等しくなる日で、この時期を境にして夏の暑さも終わりを告げ、秋が深まり始めます。
【二百十日】
雑節。
9月1日頃(2013年、2014年は9月1日)。
立春から数えて210日目。
この時季は稲が開花・結実する大事なときですが、台風が相次いで襲来し、農作物が被害を受けてしまうことがよくあり、厄日とか荒れ日などと言われています。一つの目安として警戒を呼びかけていたようです。
立春から数えて220日目の二百二十日も厄日と考えられています。
二百十日は伊勢の船乗りたちが長年の経験によって凶日としたといわれていて、雑節として暦に記載されたのは江戸時代で、八十八夜とほぼ同じ頃です。先人たちの経験に基づいた生活の知恵が暦となっているのですね。
農作物を風雨の被害から守るため、各地で風鎮めの儀式や祭が行われていて、風祭りもその一つです。
〈補足〉
9月の季語 : 初秋/新秋/新涼/清涼/孟秋
・初秋の候 ・新秋のみぎり ・秋の七草も咲きそろい など
9月の花 : りんどう
秋の七草 : くず・おばな・はぎ・なでしこ・おみなえし
ふじばかま・ききょう
|