賃貸住宅、賃貸マンションの賃貸解約立会精算代行業務は豊富な経験と実績、ISO9001、ISO14001認証取得のハウスクリエイト21に
お任せください。

ビルリフォーム・リニューアル工事 マンションリフォーム 住宅リフォームはハウスクリエイト21

■花粉症対策

 

スギの雄花生産量は、前年の気候が大きく影響します。今年の花粉飛散量がピークに達するのは例年より遅めの見込みのようです。
しかし、既に症状が出始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。


■花粉症対策は「出ない対策」と「抑える対策」!

花粉症対策には、主に症状が出ないようにする対策と、出てしまった症状を抑える対策があります。

注射や鼻の中をレーザーで焼く方法なども有効ですが、今年の花粉飛散量のピークは例年より遅めということもありますので、食生活の改善で花粉症症状を抑える方法がおすすめです。


□免疫力をアップさせて対策を!

免疫力が高まれば、花粉症症状を最小限に抑えることが可能です。レバーやうなぎなど、ビタミンAが豊富な食べ物を、なるべく毎日摂取するようにしましょう。

逆に、ジャンクフードは免疫力を弱め、花粉症症状を悪化させることもあるので、気になる方は控えた方が賢明です。


□腸内活性で花粉をシャットアウト!

腸内を整えることが、免疫力アップにも役立ちます。腸内環境が悪いと、アレルギー症状を起こす場合が多いようです。まずは、ヨーグルトや大豆食品などを毎日摂取するよう心掛けましょう。

■野菜で花粉症症状を抑える

野菜には、花粉症症状を抑えてくれる成分が豊富に含まれています。特に、下記のような野菜を積極的に摂りましょう。

□レンコン

花粉症症状を抑えるために有効なのが、ポリフェノール。レンコンには「ムチン」というポリフェノールが含まれています。活性酸素除去や腸内バランスを整える働きがあり、免疫を高めてくれます。ムチンは粘膜を保護する働きがあり、さらにレンコンには粘膜を丈夫にするビタミンCや、粘膜の炎症を抑えるタンニンが含まれています。

□赤ピーマン

赤ピーマンも、ビタミンA、ビタミンCが豊富です。粘膜を強化するだけでなく、免疫力も高める効果があります。

他にも、キャベツ・ホウレンソウ・小松菜・ショウガ・かぼちゃなどにも、花粉症症状軽減に役立つ、ビタミンAやビタミンCが豊富に含まれています。


■ドリンクで手軽に花粉症予防

しかし、「毎日摂るのは面倒」「続けられない」という方にオススメなのが、摂取しやすいドリンクの形状です。特に、下記の2つは花粉シーズンの前から飲み始めておくと良いでしょう。

□赤シソジュース

この時期、薬局やスーパーなどでも多く見かけるのがシソジュース。シソには殺菌力があり、古くから生薬として使われています。特に、赤シソにはアスタキサンチンなどポリフェノール類が豊富で、青シソに比べて効果が期待できます。

また、シソには葉・実とも、アレルギーに有効な成分が含まれています。特に、葉の部分に含まれる「β‐カロテン」「ロズマリン酸」「フラボノイド」、種子に含まれる「α-リノレン酸」が花粉症予防効果を発揮してくれます。

□甜茶

古くから中国で親しまれている甜茶ですが、リラックス効果があることで、中国では日常的に摂取されています。日本でよく目にするのは、主に花粉症シーズン。甜茶の成分にも種類があり、花粉症に有効なのは、バラ科の甜茶に含まれる「甜茶ポリフェノール」と言われています。

ヒスタミンの過剰分泌の原因であるシクロオキザーゼの活性を防ぐ働きがあり、根本から花粉症症状を和らげてくれます。

花粉が飛散するおよそ1ヶ月前から、お湯で煮だす形で飲み続けると効果が出やすいようです。1日3回以上飲みましょう。


■早めの対策が功を奏す!

このような内側からのケアは、食べ物の場合、花粉症症状を感じる最低1ヶ月前から摂取しておくのがオススメです。また、治ったと思って止めてしまうと、また再発する恐れがありますので、常に意識して摂るようにしておきましょう。

内側から行う花粉症対策は、早め早めが症状軽減のカギ。今日から是非、始めてみてくださいね

 
 

Copyright (c) 2011  株式会社ハウスクリエイト21 All rights reserved.