■『ゼオライト』って??(第2回目)
|
前回は、「ゼオライト」についてご紹介したので、今回は、「天然鉱石ゼオライト」を加工し、商品化されたものを写真付でご紹介したいと思います。
|
■ゼオマット
|
 |
この「ゼオマット」は、シート状にした天然鉱石ゼオライトを初めて製品化した商品です。
畳やカーペットの下に敷いたり、押入や引き出しの中に敷くことで、防虫・抗菌・脱臭・吸湿といった優れた効果を発揮します。切り取り加工も簡単なので、どなたでもご使用になれます。
|
<ゼオマットの特徴>
●天然成分だから安心
ゼオマットの成分である天然鉱物ゼオライトは、火山灰が地熱によって地中の水分と反応して生まれたものです。多数の細かい気孔が機能し、防虫・抗菌脱臭・吸湿に優れた効果を発揮します。
しかも高い安全性が証明された人にやさしい成分です。
●高い防虫効果
天然鉱物ゼオライトは、ケイ酸アルミニウムが主成分です。この粉体は害虫の体にとても付着しやすく、一度つくと体毛の間にしっかり固着して、ダニ、カツオブシムシ、シロアリなどの不快害虫を除去します。このゼオライトが、
1uあたり約50gもすきこまれています。
|
|
■ゼオライト入り漆喰《君待ち坂》 |
 |
この商品は、漆喰に天然鉱物ゼオライトを50%調合した製品です。
漆喰の主成分である消石灰とゼオライトが、シックハウス症候群の原因であるホルムアルデヒドや、トルエン、キシレン、アセトアルデヒド、スチレンなどのVOC(揮発性有機化合物)を吸着・除去します。
もちろん、ゼオライトの最大の特徴である調湿・脱臭・抗菌・防カビの効果もあります。
|
ちなみに《君待ち坂》のネーミングの由来は、秋田県二ツ井町に「君待ち坂」という景勝があり、明治天皇の東北御巡業の際、皇后様のお手紙がこの坂で天皇をお待ちになっていたことから「君待ち坂」と名付けられたそうです。
この坂の岩石はすべて天然ゼオライトで、調湿材、脱臭材、水質浄化材として利用されているそうです。
|
 |